Releases: DaisukeDaisuke/MultiCommentViewer
帰ってきたニコ生対応版 マルチコメントビュワー ver 0.6.39d
0.6.37w - 広告、ギフト、エモーション、切断アップデート(完全版)
広告、ギフトに対応したほか、過去コメントを一定期間取得、今まで未定義だったネットワーク切断イベントを正しく処理するようになりました。
Caution
重要なお知らせ
mirrativ対応版は、windowsディフェンダーにウイルス検知されたため、現在配布停止中です。
ウイルスを故意に混入したわけではありませんが、依存関係である内蔵ブラウザが検知の原因であることは確認済みです。
この内蔵ブラウザは、代替手段があまりなく、代替手段に変更してもウイルス検知される可能性が高いため、お手上げ状態にあります。
この件に対して、何かしらの支援ができると思う方は、ツイッターのdmにてご連絡お待ちしております。
また、ニコニコ対応版はウイルス検知されていませんため、引き続きメンテナンスしていきます。
この度は、多くの方々にご迷惑をおかけしたこと、事後の報告であることを心よりお詫び申し上げます。
ダウンロード方法
最新版は下のドライブurlからダウンロードしてください!
ダウンロードするには、MultiCommentViewer_vv0.6.37za_stableをクリックしてください
(v0.6.38zfは2025年9月8日にリリースされたので、1週間程度はchromeの警告出ます)
マルウェアの警告が出た場合は、許可をクリックします。
解凍前に右クリック > プロパティを開きセキュリティの項目を許可してください。

次に解凍し、MultiCommentViewer_v0.6.37s_stable/MultiCommentViewer.exeをクリックして、起動します。
v0.6.39以降は配布先が変わります!
v0.6.37系はここで配布します
0.6.37wは安定版なのでどちらを使うかは自由にして大丈夫です!
※ダウンロードボタンを押してから、ダウンロード開始まで1分以上かかります。連打せず辛抱強く待ってください
※最新はMultiCommentViewer_v0.6.39d_stable.zipです!
v0.6.39dは非ログイン時のYouTube取得バッファがないため、まとめて取得されるバグがあります。
非ログインでなめらかにYouTubeを取得したい場合、v0.6.39cを使用してください。
※v0.6.39cはYouTubeのログイン先として表示されるurlが想定外のものであるバグがあります。
https://drive.google.com/drive/folders/1oHM5hvWdorBlFz_97lcdL2dVbMJbLTKH?usp=sharing
mirrativのログイン方法について(v0.6.39以降)
ここをクリックして開く
まず、接続先をmirrativにし、ログインボタンを押すとブラウザが起動します。
Q: ログインボタンないんだけど
A: ver 0.6.39より前のバージョンを使っています。上記のgoogleドライブからダウンロードしてください。
 
ログインを押して通常通りログインします。Xアカウントは未検証です。bot判定食らうかも

完了したら完了を押してください。「再ログインしようとしています」の画面では押さないでください。

これが終わったら、接続するブラウザをビルドインにすれば完了です。すでにビルドインにしている場合は自動で再ロードされます。

これでvar 0.6.37wと同じように接続できます。なお、接続を削除してもログイン情報は基本的に保持されます。
LocalCacheフォルダとBrowserフォルダは絶対に外部に流出しないでください。mcvが入ったusbメモリを他人に渡す行為も含まれます。流出した場合、内蔵ブラウザでログインしたすべてのアカウントが乗っ取られます。
重要なこと
- 
一部のリリースビルドは広告が読み上げられないバグがあるようです。大変申し訳ございません。v0.6.37wでこの設定なら読まれることを確認しているので、下記の設定で可能な限りv0.6.37wを使ってください 
  
- 
LocalCacheフォルダとBrowserフォルダは絶対に外部に流出しないでください。mcvが入ったusbメモリを他人に渡す行為も含まれます。流出した場合、内蔵ブラウザでログインしたすべてのアカウントが乗っ取られます。 
- 
ユーザーページのurlから配信を自動で取得できるようになりました 例: https://www.nicovideo.jp/user/48495285/live_programs
v0.6.39bで解決済み
- 重要: chrome127から、クッキーの保存形式が変わり、ブラウザからクッキーを取得できなくなりました。そのため、各種コメント投稿コードが役に立たない状態になっています。コメビュ側でこれを解決するのは難しいので、今のところ放置しています。ご了承ください
- YouTubeのコメント取得を高速化するには、firefox(mozillaのブラウザ)をインストールし、firefoxでYouTubeにログインを行い、マルチコメントビュワー側で、YouTubeのアカウント情報の取得に使うブラウザを「firefox」に指定してください。firefoxを入れる際に、ウイルスに感染しないよう注意してください。2025年5月7日時点の回避策であるため、今後動作しなくなる可能性があります。
- 技術的な制約上、ニコ生サーバーにログインしてコメントするには選択したブラウザプロファイルを起動していない必要があります。起動している場合、クッキーの取得に失敗し、(未ログイン)でのコメント取得になります。コメビュを頻繁に使う場合は、専用のブラウザプロファイルを作り、ニコニコやYouTubeにログインすることをお勧めします。
- ↑0.6.39b以降、内蔵ブラウザでYouTubeとmirrativにログインできるようになりました。
- 稀に棒読みちゃんにコメントが転送されないことがあるようです。一般的な原因は37kで対策しましたが、頻繁に発生する場合はフィードバックお待ちしています
- 初回起動時は、設定 > オプション > ニコ生 > ユーザー名を自動的に取得するを必ずオフにしてください。
- onの場合、名札コメントのユーザー名を正常に取得できません。
- 匿名のidをユーザー名として表示したい場合、設定 > オプション > ニコ生 > 184IDをユーザー名として表示するを有効化してください
- NiconamaCommentViewerが新ニコ生コメントサーバーに対応したようです。特に理由がない場合、そちらを使う事をお勧めします。
- フィードバックが必要です。気が付いたことがある場合、下記連絡先まで気軽にご連絡ください。
- ネットワーク関連のオブジェクトのメモリリークは対策を講じていますが、活発な配信ではメモリをかなり(~200mb)使用するため、注意が必要です
- コメジェネ連携で定期的にロード失敗が出て消すまでフリーズする場合、コメジェネ連携のCommentGenerator.htmlファイルのalert("ロード失敗");を2つとも消してください(※自己責任でお願いします)
- 初回起動時、起動にえげつない時間がかかることがありますが、大抵の場合ウイルス対策ソフトが原因です。
- ウイル対策ソフトが満足するまで放置するか、ウイルス対策ソフトのリアルタイム検知の除外設定に登録してください。
 
宣伝
技術解説書きました
https://qiita.com/DaisukeDaisuke/items/3938f245caec1e99d51e
ファイルハッシュ
ファイルハッシュはGithub actionsで生成されています。これによって、Github actionsで生成されたzipファイルに変更がないことを保証します。
Github actionsはGithubでホストされているソースコードを取得してコンパイルするため、ウイルスなどの第三者によってコードを注入されることは絶対にありません。また悪意のある変更をした場合差分からバレる(edgeフォルダは自動生成コード、「Files changed」タブから差分を見れます)ため、ハッシュが一致している場合exeは安全であることが保障されています。
(ローカルマシンでのビルドが汚染されている可能性について教えてくれたとある生放送の視聴者に御礼申し上げます)
v0.6.37za
SHA256: 1C2F86F1FBD46CB45721DFF9CC88102461EBBE683366AD65F281537020220843
SHA1: D2E23B00E59A84305E08B94A167E212101E96618
v0.6.39d
SHA256: D2B4B3DA85BE2AC67DCFE5C467B8BCFA177EDC0F10C32AB6227E41C9E2ADB980
SHA1: 70AB4E248AEBF9108662337026BAA01F79173DD3
v0.6.39c
SHA256: D790B983B326E9CF01224D252EF83C26BB82567ABE832260B1187EFA43DE6DA5
SHA1: 978523608BD857B210ACF2863C228EF7828F5C1D
v0.6.39b
SHA256: 681432DC5966D787E99DBCDE1F5BAA210425B73994547AF9E8ABC90A4257BA35
SHA1: F9FE8313B98F337F44944FE10B35B1184E8AE9BB
v0.6.38zf_stable
SHA256: 4DBFB5629FD0DB863B2273183D073B1B70552B3D2D580A1DB25440D314238566
SHA1: BF6F87FDEA1ABCC45FD4CB83FBA667C773108BF3
v0.6.38zb_stable
SHA256: 047B5565C8FCF127071006E5DC2085109DDA0ED87061343DA8B4FF5D90224C14
SHA1: B2F09539D208A61FF390EA14FA6105A5648F077C
v0.6.37w_stable
SHA256: 66F3AAEB5F6FBF2A4F87D7A4C06361CC8ADD8CC53DD364411468ED4CA41B5F81
SHA1: F31A2AEFE600E99524D1CDDB4BD4D85C7EA6D86A
v0.6.37u_stable
SHA256: 4935FE0DC65AF9C50EA1418C1BC7ED60270371801A6ED7D65E8628CA151FCC1D
SHA1: 0338A9AFF3E1A5CD733651741BB80CAC4388C7EC
v0.6.37s_stable
SHA256: 65322F69F31694061C61D76D6BE8C9AFBA54991E24ED69A320F93E1185DD566B
SHA1: EACA4C4FFBD2540AA0C1F3DF5C919AFD1D3DE49A
v0.6.37q_stable
SHA256: A5CBECB8DEC5EDA64085F712826AB8FCD41E7287FDA98207CA717F62EBEA7FDD
SHA1: 775EB31005049EF2277B74909787BB8A4023F44B
v0.6.37o_stable
SHA256: 7F6F3C4D0BE358BB7014B31D7E25C6AA8A7A83D700E4FAEB2A1B4C651ED27D45
SHA1: E7A04AF66ED88F705CBD31D819EDCC57C34D741A
v0.6.37k_stable
SHA256: FE3641B1A7A3EE12839D946E4BAF97C8F8654943317478C51355657769108DB6
SHA1: 985ACFB08BC86DAD6E01CC001EE9FCA2BD55DB02
v0.6.37j_stable
SHA256: 04375F54E7E88D7D26D2292AFF685EA3D811752AFFF12D534F69A2C221D157D5
SHA1: 5909E6D919DC0342387F8844D0C5C7BA35623A99
v0.6.37h_revert_hcg_stable
SHA256: 99BD7EEDD267DD1D094D46EC392EE5B9E2B9DBB911AF1ECCE7119D9DB5D49A7A
SHA1: 3B5DF3E4F883504B5FAC4B5001767721BA132704
v0.6.37h_preview
SHA256: A051CC04CF281B7D5FC5B078AD8BAEF3586DDF50C16D85F5FBA7214A142805D6
SHA1: D14ED15A007CBBD8493B2A8E397CF3537B252751
v0.6.37e_stable
SHA256: 206EC2588E7F7DBF8A7AC89DC2FE81ED7B9C4711B2B4AF91EEC26EDF7A341853
SHA1: 68D49ADDC3B7EA9237F643CF4FE7EF9E12ABA62D
v0.6.37d_stable
SHA256: E4D4E674C7F040A0859E242E4DD72ED969A3CCD6244FDA4697A51952D8D572B3
SHA1: 017AA15B1E3B2FD13E1BC9D5B90FC2A6E1D1D7E8
変更点
v0.6.37za
- ニコ生の一部メッセージの仕様変更に対応しました。バグ等ありましたらTwitterのdmにて教えてほしいです
- ログイン機構はウイルス検知されるため、完全に無効化しました。ボタン等は残っています
- ニコ生の投票において、パーセント表示が小数点以下2桁まで表示されるようになりました。
- プライバシーの問題があった、エラーログ自動アップロードを完全に無効化しました。
- ウイルス検知された、mirrativの処遇については未定です
- このリリースはv0.6.39dの内容を含みます。
変更点(クリックして開く)
v0.6.39d
- YouTubeのコメント取得がログイン時に限り6倍速くなりました。
- YouTube内部バッファの容量を0にしました。これにより、コメントが受信後、即表示されます。
変更点(クリックして開く)
v0.6.39c
- 混乱を避けるため、接続中はログインボタンを押せなくしました。
- この開発により発生した負の遺産を清算しました。
- ログイン完了後、自動でログイン状況を更新するようになりました。
変更点(クリックして開く)
v0.6.39b
- バグにより一部パソコンで内蔵ブラウザが起動しない問題を修正
変更点(クリックして開く)
v0.6.38zf
- 内蔵ブラウザが使えないことがあったのを対策
v0.6.38zb
- mirrativの仕様変更に対応しました。なおログインしている場合のみ、コメントを取得できます。(report by いねむり/初音AKさん)
- このバージョンからログイン用のブラウザを内蔵するようになりました。今のところYouTubeとmirrativのみ対応です。
- 内蔵ブラウザは1年周期または、リリースごとに最新に更新されます。次の定期更新: 2026年9月
v0.36.37w
- ニコ生の仕様変更によりユーザーページのurlから最新の配信を取得できなくなっていたバグを修正しました。(report by いねむり/初音AKさん)
v0.36.37u
- このリリースはムジュリンさんの偉大な努力と貢献によるバグ修正リリースです。
- ur...
帰ってきたニコ生対応版 マルチコメントビュワー ver 0.6.36c
0.6.36c - コメントアップデート
新しいバージョンがリリースされました
必ず新しいバージョンを使用してください。ギフト、広告への対応、過去コメント取得などのサポートが追加、リリースの自動化などがされています。
https://github.com/DaisukeDaisuke/MultiCommentViewer/releases/latest
このバージョンは過去ログ(一定期間)、広告、ギフトをサポートしていません
各バージョンの最終リリースは歴史的な理由により保全しているので、古いバージョンをダウンロードしないようお願いいたします。
ダウンロード方法
最新バージョンをダウンロードするには、MultiCommentViewer_v0.6.37k_stable.zipをクリックしてください
マルウェアの警告が出た場合は、許可をクリックします。
解凍前に右クリック > プロパティを開きセキュリティの項目を許可してください。

次に解凍し、MultiCommentViewer_v0.6.37k_stable/MultiCommentViewer.exeをクリックして、起動します。
重要なこと
- 技術的な制約上、ニコ生サーバーにログインしてコメントするには選択したブラウザプロファイルを起動していない必要があります。起動している場合、クッキーの取得に失敗し、(未ログイン)でのコメント取得になります。コメビュを頻繁に使う場合は、専用のブラウザプロファイルを作ることをお勧めします。
- 初回起動時は、設定 > オプション > ニコ生 > ユーザー名を自動的に取得するを必ずオフにしてください。
- onの場合、名札コメントのユーザー名を正常に取得できません。
- 匿名のidをユーザー名として表示したい場合、設定 > オプション > ニコ生 > 184IDをユーザー名として表示するを有効化してください
- NiconamaCommentViewerが新ニコ生コメントサーバーに対応したようです。特に理由がない場合、そちらを使う事をお勧めします。
- ユーザーページのurlから配信を自動で取得できるようになりました 例:  https://www.nicovideo.jp/user/48495285/live_programs
- フィードバックが必要です。気が付いたことがある場合、下記連絡先まで気軽にご連絡ください。
- 回線が頻繁に切れるような環境ではコメントが取得できなくなるなどのバグが発生します。その場合は再起動をお願いします(今後のバージョンで対策できる場合は、対策したいと思っています)
- 0.6.37aはニコニ広告、ギフトに対応する予定です。対応開始は2024年8月22日のポイント購入、ニコニ広告再開後であり、対応したらツイッターでアナウンスします。
- ver 0.6.36cでは広告、ギフトは検知はしますが、添付メッセージの読み上げはありません。テストされいないため、無視される可能性もあります。
宣伝
技術解説書きました
https://qiita.com/DaisukeDaisuke/items/3938f245caec1e99d51e
変更点
0.6.36d_preview3
- ダウンロード MultiCommentViewer_v0.6.36d_preview3_stable.zip
- SHA256: AC3A1E8516C06999A0FE2E3A9E30DF73077A5A32FEFF611A11CAB81AE021180E
- 過去コメントを一定期間取得するようになりました。
- プラグイン連携で新着コメントが漏れる場合があるようです。フィードバックを募集しています。
- 受信順の都合上、放送ページのコメ順と一致しない場合があります。フィードバック募集しています。
- 実装の副作用で回線が短期間切断されたときに起きる2重コメント取得が治りました。長期間回線が切断したときに発生するコメント取得できなくなるバグは治ってません。
0.6.36c
プラグインが欠落していた問題を修正しました。
0.6.36b
- 放送者コメントに対応しました(調査の結果、通常コメントの仕様変更はありませんでした)
- ニコ生サーバーにログインしてコメントするには選択したブラウザプロファイルを起動していない必要があります。
- ニコ生サーバーから送られてくる時刻を使用して、コメント投稿時にサーバー側に送信する時刻を同期するようになりました。
- ↑この変更により、コンピューターの時刻が大幅にずれている場合でも、正しくコメントが流れるようになります(Windowsがすぐ時刻を修正するのでテストされていません。投稿者コメントには影響がありません。)
- 生放送引用イベントに対応しました。この変更により、「だいこんさん」が引用を開始しましたをコメビュが拾うようになりました。
- Github actionsでのビルドに対応しました。
0.6.36a
- このバージョンはスキップされました。
0.6.35b
- コメジェネ連携でinfoなどの情報が適切に送信されないバグを修正しました。
0.6.35a
- 新ニコ生コメントサーバに対応しました(新着コメントのみ)
- ユーザーページのurlから配信を取得できるようになりました(例: https://www.nicovideo.jp/user/48495285/live_programs)
- /spiなどのコマンド表記がなくなりました、外部連携などで必要な場合連絡先までご連絡ください(投票は引き続き/voteとして表示されます。)
- 旧コードはコメント取得に支障がないため、削除していません。
フィードバック募集中
- この変更に対するフィードバックをGithub issuse、discord: daisukedaisuke、twitter dmでお待ちしております。
バグなど
- ネットワーク接続が切断されたときの動作は未定義です。2重でコメントを取得したり、ネットワーク再接続するまで切断に気がつかないことがあります(フィードバックが必要です。フィードバックがあれば対策します。)
- 複数回接続すると、切断できなくなりますが、 0.6.34にもあるバグなので修正するつもりはありません。申し訳ございませんが、その場合再起動してください
- 上記バグも含め、不具合に気が気が付いた場合、上記連絡手段で気軽に報告してください。
御礼
- C#コードを書く上で、protoファイルや、接続方法などを提供していただいたKiikurage/Nicolive-APIに御礼申し上げます。
- また、コメント投稿のテストに付き合っていただいたテストさんに御礼申し上げます。
- ローカルコンピーターでのビルドの危険性について力説してくれたとある生放送の視聴者に感謝申し上げます。
↓絶対に0.6.37e以降を使ってください。 0.6.36は切断されたら再接続しません。
帰ってきたニコ生対応版 マルチコメントビュワー ver 0.6.35b
新しいバージョンがリリースされました
必ず新しいバージョンを使用してください。コメント投稿、ギフト、広告への対応、過去コメント取得などのサポートが追加、リリースの自動化などがされています。
https://github.com/DaisukeDaisuke/MultiCommentViewer/releases/latest
このバージョンは投稿者コメント、過去ログ(一定期間)、広告、ギフトをサポートしていません
各バージョンの最終リリースは歴史的な理由により保全しているので、古いバージョンをダウンロードしないようお願いいたします。
ダウンロード方法
最新バージョンをダウンロードするには、MultiCommentViewer_v0.6.37k_stable.zipをクリックしてください
マルウェアの警告が出た場合は、許可をクリックします。
解凍前に右クリック > プロパティを開きセキュリティの項目を許可してください。

次に解凍し、MultiCommentViewer_v0.6.37k_stable/MultiCommentViewer.exeをクリックして、起動します。
重要なこと
- 初回起動時は、設定 > オプション > ニコ生 > ユーザー名を自動的に取得するを必ずオフにしてください。
- onの場合、名札コメントのユーザー名を正常に取得できません。
- NiconamaCommentViewerが新ニコ生コメントサーバーに対応したようです。特に理由がない場合、そちらを使う事をお勧めします。
- ユーザーページのurlから配信を自動で取得できるようになりました 例:  https://www.nicovideo.jp/user/48495285/live_programs
- マルチコメントビュワー側からのニコ生へのコメント投稿はできません(旧サーバーに送信します)
- 0.6.36aはコメント投稿をサポートする予定です。調査完了までお待ちください。
- フィードバックが必要です。気が付いたことがある場合、下記連絡先まで気軽にご連絡ください。
- 回線が頻繁に切れるような環境ではコメントが取得できなくなるなどのバグが発生します。その場合は再起動をお願いします(今後のバージョンで対策できる場合は、対策したいと思っています)
宣伝
技術解説書きました
https://qiita.com/DaisukeDaisuke/items/3938f245caec1e99d51e
記号について
フィードバックによる小規模な変更は同じリリースを使いまわします。AとBは別のバージョンです。
変更点
- 帰ってきたニコニコに対応しました。
- ユーザーページのurlから配信を自動で取得できるようになりました。指定するページurlはnicovideo.jp/user/\d+であればなんでもいいです。https://www.nicovideo.jp/myは対応していません。
- 例: https://www.nicovideo.jp/user/48495285/live_programs
- ニコゲーリクエストなどの/spiが削除されたため、コメントビュワ側でも表示されなくなりました(この変更はフィードバックが必要です)
- 旧コードはコメント取得に支障がないため、削除していません。
対応していないイベント
(ここにリストされているものは0.6.37eでは実装されています。0.6.35bは使わないでください。)
- ニコニ広告、ギフト: 検知はしますが、メッセージは読み上げません。テストされていないため、検知できずに漏れたり、クラッシュする可能性があります。0.6.37aで対応する予定です。
- エモーション: このバージョンではエモーションを完全に無視します。0.6.37aで対応する予定です。
- 私はこれらのイベントを実装する意欲があります。もし、イベントが実装されたら下記の連絡手段でお知らせください。
- 生放送引用イベント: 0.6.35bの時点では完全に無視します。データーは取れたため、0.6.36aで対応します。
フィードバック募集中
- この変更に対するフィードバックをGithub issuse、discord: daisukedaisuke、twitter dmでお待ちしております。
バグなど
(ここにリストされているものは0.6.37eでは修正されました。0.6.35bは使わないでください。)
- ネットワーク接続が切断されたときの動作は未定義です。2重でコメントを取得したり、ネットワーク再接続するまで切断に気がつかないことがあります(フィードバックが必要です。フィードバックがあれば対策します。)
- 複数回接続すると、切断できなくなりますが、 0.6.34にもあるバグなので修正するつもりはありません。申し訳ございませんが、その場合再起動してください
- 上記バグも含め、不具合に気が気が付いた場合、上記連絡手段で気軽に報告してください。
御礼
- C#コードを書く上で、protoファイルや、接続方法などを提供していただいたKiikurage/Nicolive-APIに御礼申し上げます。
要望があればすること
- 同じコメントサーバーへの接続を制限する(2重取得バグ修正)
↓絶対に0.6.37e以降を使ってください。 0.6.35は切断処理がデッドロックする、通常コメント以外のイベントに対応してない、切断されたら再接続しないなどバグだらけです
ここまで作り込むとは思わなかったので、中途半端な状態でリリースしたことをお詫びいたします